『全国亭主関白協会』この協会名で随分誤解を受けているらしい。
そもそも亭主関白の本来の意味が知られていないことに原因があると睨んでいる。
歴史を紐解けばすぐわかるが、関白とは、天皇に次ぐ2番目の位。
家庭内ではカミさんが天皇であるから、「関白」とは奥様を補佐する役目。
また、「亭主」とは、お茶を振る舞う人、もてなす人という意味。
つまり、真の『亭主関白』とは、妻をチヤホヤともてなし補佐する役目である。
このことを『新!亭主関白理論』として会長の天野周一が全国に発表した。
亭主が変われば、日本が変わる。
日本の未来を明るくするのは、 上手に妻の尻に敷かれる心とワザを持つ亭主力である。
妻はいつでも微笑みたがっている。
そしてそれができるのは 亭主である自分だけ、だと心得え、日々、実践。
全ての社会問題は家庭の崩壊から。
全亭協は、日本はもとより、 世界中に、愛と平和を発信していく。
年表
ことがら
1999.8.15
会長の天野周一が設立を決意
1999.8.16
月刊くるめホームページ内に「全国亭主関白協会」コーナーを開設
2001.8
総合女性誌リセットにて「コラム」を掲載開始
2003.8
天野周一著「ごめん、ウソついてた。」発売
2004.10
zenteikyou.comを取得しホームページ開設
2004.12
auオフィシャルサイト「全国亭主関白協会」を開設
2005.1
天野周一著「妻害対策危機管理マニュ・あれ?!」発売
発刊記念トーク&サイン会
2005.6
総合女性誌リセットにて「アマニズム宣言」を掲載開始
2006.1
全国大会開催(公衆の面前初)
2006.2
yahooコンテンツストアに「全国亭主関白協会」を開設
2006.9
全国大会開催 in 東京
2006.9
全国大会で日本初(世界初)の十段が誕生
2006.11
天野周一著「妻の顔は通知表」を講談社より発売
2006.11
全国に支部を発足
2007.3
全国大会開催 in 福岡
2007.3
全女応発足
2007.5
全亭協主催 講演会(北九州市)
2007.9
全国大会開催 in 東京
2007.11
天野周一著「亭主力」を角川SSC新書より発売
2008.2
全亭協がTVドラマに『妻たちからの三行半〜夫たちの(秘)離婚回避マニュアル〜』
2008.4
第1期 花婿大学(アクロス福岡・KKRホテル博多)
2008.11
第2期 花婿大学(北九州国際会議場・ステーションホテル小倉)
2008.12
世界亭主サミット in 東京(Tokyo American Club)
2009.3
第3期 花婿大学(ホテルニュータガワ)
2009.6
第4期 花婿大学(タカクラホテル福岡)
2009.11
読むだけで家族の「きずな」が深まる会員制マガジン『KIZUNA』創刊
2010.2
第5期 花婿大学(ホテル日航福岡)
2011.6
天野周一講演会 in アクロス福岡
日本経済新聞記事【2004.9.21夕刊】より抜粋
「関白とは本来、天皇(妻)に次ぐナンバー2の地位」。
実は、全国亭主関白協会は、妻との紛争を平和的に解決するための
技術や心構えを会員が日々学習し、段位を競い合うサークルなのだ。
ただ、世間体もあるので「オヤジの復権」を装った会是や段位を
掲げている。たまに「ちゃぶ台をひっくり返す場面を撮らせてほしい」
というテレビ局の取材も舞い込むのだが、正しい関白道を説き、
担当者を落胆させている。
・・・・さすが日経新聞記者
いやはや、よくまとまってる。そっくり使わせてもらいました。ごめん。