年に一度の全亭協 '07全国大会 in 東京は大変な盛り上がりを見せた。 会の憲法とも言える「愛の三原則」と「非勝三原則」を新橋駅前のSL広場で唱和した。 この模様は国内のテレビ、新聞、雑誌はもとより、 ワシントンポストをはじめフランスのAFPが全世界に配信するだろう。 全国亭主関白協会のメッセージは、ただひとつ。「亭主が変われば、日本が変わる」である。 それにしても長い間11人だった会員は、現在4000人弱になり、 目標の100万人迄、あとわずか99万6000人である。お楽しみはこれから…だ。 |
2007年9月8日(土)(苦しいパパの日)
in 東京
新橋駅前は、時ならぬ大騒動だった。
「三原則」唱和セレモニー ![]() |
|
![]() |
|
9月8日(苦しいパパの日)は、台風一過の晴天だった。たくさんのマスコミを引き連れて現れたのは、全国亭主関白協会会長の天野周一。恒例の全亭協'07全国大会in東京である。47都道府県の支部長が一同に会し、愛の三原則と非勝三原則を唱和する大切なセレモニーが行われ、道行く人から「プッ」と笑われる日本で一番恥ずかしいイベントとしてあまりにも有名。 |
|
笑いと涙。感動のパーティ。 全亭協 '07全国大会in東京 | |
![]() |
引き続き5時から行われた懇親会では、各県の支部長が、どれだけ尻に敷かれているかの発表もあり、会場は「どんだけ!?」の笑いで包まれた。又、全亭協を女性が応援する会(全女応)の権藤会長の激励が会員をどれほど勇気づけたことだろうか。最後に、東京の真鍋四段が奥様に感謝の文を読み上げ、プラチナジュエリーをプレゼントする“プロポーズ・アゲイン”のセレモニーで締めくくられた。 |
![]() |
|
基調公演終了後の懇親会。普段全国に散らばっている会員同士の活発な交流が進む。話題はもちろん、いかに上手く妻の尻に敷かれるか。その内容をここに書けないのが実に残念。
「プロポーズ・アゲイン」をした会員夫妻と板橋十段。天野会長との談笑が弾む。会場内では、海外メディアからのインタビューを受ける会員の姿も。全亭協の活動が、もはや日本だけでなく、世界の中で確かなものとなった証。 若手の交流も活発。仕事も、参加した経緯もそれぞれ異なる男性、女性。独身の参加者も多く、既婚者との情報交換や互いの自己紹介等、楽しい懇親会となっていた。彼らのような人々がいる限り、日本の将来は明るい。 |